✨皆さま、
おはようございます。
🌟ワクワクして、人生を心豊かに、
1995年1月17日、国内初の震度7を記録した阪神・淡路大震災。
戦後の日本が初めて経験した都市型の大災害で、
30年になりますね。
兵庫県の淡路島北部を震源とする戦後初の大都市直下型地震は、6434人の命を奪いました。
最大震度7を記録した神戸市は、30年前の悲惨な光景からは想像もつかないほど復興しました。
しかし、復興には多くの皆様のご苦労は大変なものだったと思います。
私達の防災の心がまえとしては、次のようなことが挙げられます。
⚪︎災害発生に備えて、自宅の安全対策をしておく 、
⚪︎災害発生時の情報に注意し、正確な情報に基づいて行動する 、
⚪︎避難の際は、単独行動を避けて、地域の人々と協力して避難する 、
⚪︎避難の際は、安全なルートや回り道を選択する 、
⚪︎避難の際は、あわてず落ち着いて行動する 、
災害発生に備えるには、次のようなことを行います。
⚪︎ハザードマップを確認して、住んでいる場所の災害リスクを把握する、
⚪︎背の高い家具を固定する、
⚪︎ガラスに飛散防止フィルムを貼る、
⚪︎カーテンを閉めておく、
⚪︎非常時持出品を用意する、
⚪︎家族や親戚、友人などの連絡先を確認する、
⚪︎災害伝言ダイヤル「171」や災害用伝言板の使い方を確認する、
⚪︎救急箱を用意し、応急処置を知っておく、
災害はいつ起こるかわかりませんね。
災害が発生しても落ち着いた行動が取れるように、災害時の心がまえを日頃から持っておきたいものです。
✨今日も何があっても、
明朗、愛和、喜働で参りましょう。
🌟感謝(感謝)
日頃より心がまえを
持っておく
何が有っても
落ちつき動く