✨皆さま、
おはようございます。
🌟ワクワクして、人生を心豊かに、
最近、糖尿病の方を施術するに機会がありました。
また、友人は糖尿病から
腎臓透析になりました。
叔母は脳内出血の為に亡くなってしまいました。
糖尿病とは、血液中に含まれるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。
糖尿病は初期症状がほとんどなく、むくみや足のしびれなどの症状が現れたときには、既に進行している可能性が高い病氣です。
日本における糖尿病の患者数は、糖尿病有病者と糖尿病予備群を合わせて約2,000万人と推定されています。
糖尿病有病者の割合は年齢が高いほど高くなる傾向にあり、最近20年間で増加しています。
糖尿病に効果のあるツボには、脾兪(ひゆ)、天枢(てんすう)、三陰交(さんいんこう)、腕骨(わんこつ)、曲池(きょくち)、地機(ちき)などがあります。
これらのツボは、食事療法や運動療法と組み合わせて行うことで、体質改善や症状の改善に効果的です。
⚪︎脾兪(ひゆ)
首の骨から11番目の背骨の下、左右に3cmのところにあるツボ です。
膵臓の働きを活性化し、ホルモンの分泌を促す効果があるます。
⚪︎天枢(てんすう)
へそから左右5cmのところにあるツボです。
⚪︎三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指幅3本分上がったところにあるツボです。
⚪︎腕骨(わんこつ)
手の甲の小指の側面を手首の方に沿って触れていき、骨のつなぎ目がある位置にあるツボ
糖代謝を促し、ホルモン分泌の働きを助ける効果があるツボです。
⚪︎曲池(きょくち)
ひじの外側にあり、ひじを深く曲げたときにできる線の1番端にあるツボです。
⚪︎地機(ちき)
ひざの内側にあり、内くるぶしとひざのお皿を結んだライン上のお皿から3分の1のところで、すねの骨の少し後ろにあるツボです。
✨今日も何があっても、
明朗、愛和、喜働で参りましょう。
🌟感謝(感謝)
糖尿病油断禁物
死に至る
食に氣をつけ
ツボと運動