皮膚のトラブルについて

2025/01/25
ロゴ

 ✨皆さま、
おはようございます。

🌟ワクワクして、人生を心豊かに、

✨皆さま、
おはようございます。

🌟ワクワクして、人生を心豊かに、

毎日、寒い日が続くと、
肌のトラブルになってしまいますね。

皮膚は、外敵から身体を守るバリアの役割をする大事な器官です。

しかし、冬の乾燥はそのバリア機能を低下させ、炎症や感染症を引き起こしてしまうこともあります。

皮膚は「全身の鏡」とも呼ばれ、身体内部の病氣が皮膚の変化として現れることがあります。

皮膚の状態から内臓の病氣を探し出すこともでき、健康のバロメーターとも言われています。

皮膚に現れる症状と内臓の疾患の例としては、次のようなものがあります。

⚪︎肝臓病:皮膚が黄色く黄染(黄疸)する、

⚪︎糖尿病:皮膚の乾燥が進み、湿疹や皮膚炎を起こしやすくなる、

⚪︎腎臓病:皮膚のかゆみを感じることがある、

⚪︎消化器系悪性腫瘍や悪性リンパ腫:皮膚掻痒症の頻度が高い傾向がある、

「皮膚」という臓器は、一見表面的でシンプルに思えるかもしれません。 

しかし、実際には皮膚の構造や機能は精密に制御された精密機器のような臓器であり、この制御に破綻や異常が生じると、皮膚病として現れます。 

また、「皮膚は全身の鏡」と言われる通り、皮膚は全身の様々な変化も反映し、皮膚から様々な疾患を読み解くこともできます。

皮膚に良いツボには、
次のようなものがあります。

⚪︎太淵(たいえん) 手首の内側の横じわの上、母指球の下のくぼんだところにあり、皮膚炎や鼻炎、呼吸器疾患に効果があります 。

⚪︎合谷(ごうごく) 人差し指と親指の間付近にあるツボで、肌荒れや吹き出物、顔のむくみを解消するとされています 。

⚪︎攅竹(しょうちく) お肌の乾燥、しわ、たるみ、シミ、ソバカス、肌荒れなどに作用する、若返りのツボといわれています 。

攅竹は、眉毛の内側の端、
鼻の付け根に位置するツボです。

皮膚を大事にして、
いつまで、
若々しく参りましょう。

✨本日も何があっても、
明朗、愛和、喜働で参りましょう。

🌟感謝(感謝)

寒い日は皮膚のトラブル
続きます
身体の鏡
自分で管理