✨皆さま、
おはようございます。
🌟ワクワクして、人生を心豊かに、
人生100年時代とも言われる、超長寿社会の現代ですね。
「いつまでも健康でい続けたい」という夢を持っている人も多いのではないでしょうか?
人口に占める100歳以上の割合が、全国平均の約2.7倍にも上ると鹿児島県・奄美群島はいわれています。
島に住む100歳以上の方々の食生活を調査してみると、
奄美の伝統飲料“ミキ”や“食べるみそ”などの「発酵食品」、島でとれる“野草”や“海藻”などの「食物繊維」が、多いようです。
食事のなかで、
食物繊維を意識したいですね。
食物繊維は、“腸内細菌のエサ”になることでも知られており、豊かな腸内環境を育むことで、炎症老化を防いでくれるのではないかと考えられています。
それと運動ですが、
「運動」が健康にいいことは分かっているけれど、なかなか続かないと言う方もいらしゃると思います。
そんなお悩みを持つ方は、
スポーツなどのハードな運動ではなく、掃除や洗濯・自転車や庭仕事など、生活の中で“ちょこちょこ動く事をおすすめします。
それと、人とのつながりも大切ですね。
つながりを持とうと言われても、人間はすぐには変われないと思います。
だからこそ、“昔からの興味や習慣”をきっかけに増やしていってほしいですね。
例えば、昔から“俳句”が趣味の人であれば、1か月に3句作るなどの目標を決めることから始めるだけでOKだと思います。
ゆくゆくは、俳句の大会に投稿したり、教室に通ったりと、社会的つながりへと膨らませていくと良いですね。
例えばとして俳句をあげましたが、他の事でも大丈夫です。
自分の生き甲斐として、
人とのつながりは、
意外と大切です。
また、
長寿に効果的なツボには、
養老穴(ようろうけつ)、
頬車(きょうしゃ)、
合谷(ごうこく)などがあります。
⚪︎養老穴は、手のひらを下に向け、手首の小指側の突き出た骨のすき間にあります。
毎日3回、2~3分間刺激すると、老眼や不眠、高血圧、動脈硬化などの症状の改善が期待できます。
⚪︎頬車は顔にあるツボで、唾液腺を刺激して抗菌物質が含まれる唾液の分泌を促進します。免疫力を高める効果が期待できます。
⚪︎合谷は手の甲、親指と人差し指の間にあるくぼみで、頭痛や生理痛、腹痛、肩こり、下痢、便秘、イライラ、二日酔いなどに効果があると言われています。
また、次のようなツボも長寿に効果的です。
⚪︎足三里(あしさんり)
⚪︎風池(ふうち)
⚪︎天宗(てんそう)
⚪︎中府(ちゅうふ)
⚪︎労宮(ろうきゅう)
今日も、
元氣に長生きを目指して、
ワクワクで参りましょう。
✨今日も何があっても、
明朗、愛和、喜働で参りましょう。
🌟感謝(感謝)
長寿には食物繊維
ちょこ動き
繋がりもって
心の張りを