✨皆さま、
おはようございます。
🌟ワクワクして、人生を心豊かに、
1月30日は、体の声に耳を傾け、健康管理に力を入れる日です。
自分の身体と向き合いましょう。
また、疲れを感じた時は思い切って休息を取ることも大切です。
フレイル予防には、次のようなことが大切です。
運動などで体を動かす、
地域に出て人とつながり、生きがいや楽しみ、目標を持ち続ける、
タンパク質を中心に3食しっかりバランス良く食べる
口腔機能が低下しないようにするなど身体を気遣ってみましょう。
健康管理に役立つツボには、次のようなものがあります。
⚪︎風池(ふうち) 後頭部の骨のくぼみの中心から指3本外側にあるツボで、気血のめぐりを促して頭がすっきりします 。
⚪︎腎兪(じんゆ) ヘソの高さ、ウエストの一番くびれている部分の背骨から指2本分外側にあり、全身の疲れを取ることができます 。
⚪︎合谷 手の甲側、親指と人さし指の骨の分かれ目のやや人さし指側にあるツボで、ストレスで乱れた自律神経の機能を正常に戻す働きがあります 。
⚪︎内関(ないかん) 手首のシワから指3本(人さし指、中指、薬指)分ほど離れたところにあり、自律神経を整えるツボです 。
⚪︎地機 外くるぶしの上方約4寸(約12cm)、腓骨の外側面にあり、瘀血の改善と月経痛の緩和に効果があるとされています 。
⚪︎天枢(てんすう) おへその真横で、指3本分くらい外側に位置するツボで、全身の血流を促進して代謝をアップさせるだけでなく、便秘解消に役立ちます 。
⚪︎中封(ちゅうほう) 内くるぶしの前にあるくぼみのあたりで、背中の痛みや腰痛に効果があると言われています 。
たまには、
身体の声を聞いて、
感謝してみましょう。
✨今日も何があっても、
明朗、愛和、喜働で参りましょう。
🌟感謝(感謝)
健康を自分で管理
対話して
食と運動
ツボの効用