フットケアの日

2025/02/10
ロゴ

✨皆さま、
おはようございます。

2月10日は「フットケアの日」です。

足病変の予防や早期発見、早期治療の啓発を目的として、日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会、日本メドトロニックが2012年に制定し、日本記念日協会が認定しました。

語呂合わせで「フ(2)ット(10)=足」の日です。

フットケアの目的は、糖尿病や末梢動脈疾患(PAD)、
閉塞性動脈硬化症(ASO)による足病変の予防・早期発見・
早期治療を啓発することです。

フットケアのポイントは、
足を清潔に保ち、石鹸を泡立てて優しく洗い、指の間もしっかりと洗い、水分が残らないようしっかりと拭き取ることです。

乾燥がある場合には保湿クリームを使いましょう。

日本では、年間1万人が足を切断しているというデータがあります。

足を切断しなければいけないのはどのような人なのか、
予防はどうしたらよいか見ていきましょう。

足を切断する原因のひとつに「糖尿病性神経障害」があります。

神経は脳とそれに連動する脊髄から全身に広がっていまが、糖尿病で痛めつけられるのは抹消の神経です。

この末梢神経は①痛みを感じたり、②筋肉を動かしたり、③血圧や内臓の働きを整える自律神経の3つがあり、この①~③の神経に障害が起こるのが「糖尿病性神経障害」です。

特に気を付けたいのは①の痛みを感じる神経が鈍くなることです。熱さや痛みに対して鈍くなるので、火傷やケガに気付きにくくなり、手当てが遅れ、最終的に切断に至るケースもあります。

足は特に気づきにくいため、日頃のフットケアが欠かせませんね。

また、血糖コントロールができていないと抵抗力が低下したり、血流障害がおこるため切断に至るリスクが高まります。

足を守るための6つのポイントをおさえておきましょう。

①足の観察は毎日の日課にしましょう。
②足は清潔にして、水分もしっかり拭き取りましょう。
③深爪に注意しましょう。
④自分に合った靴を慎重に選びましょう。
⑤靴下で足の保護をしましょう。
⑥湯たんぽなどで冬は火傷に注意しましょう。

✨今日も明朗、愛和、喜働で参りましょう。

感謝(感謝)

フットケアに気をつて、
いつも元気に歩きましょう。